お支払いに関してa月謝のお支払い方法を教えてください。Posted on 2020-03-07 ステドロでは、以下のお支払い方法に対応しております。 ・現金手渡し ・現金振込 ・クレジットカード(Visa/Mastercard(R)/American Express/JCB/Diners Club/Discover) ・電子マネー(Kitaca/Suica/PASMO/toICa/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay) スマホ決済(PayPay) いいね:いいね 読み込み中...Category: お支払いに関してPermalink安全管理についてa子供一人での行き帰りが心配です。Posted by stedro(ステドロ) on 2020-03-07 ステドロでは、お子様の入退室を保護者の皆様に知らせるシステムを無料で導入しています。行き帰りの道中のチェックまではできませんが、入退室の時間がお手元のスマホに届きますので、僅かでも安心感を提供できれば幸いです。 いいね:いいね 読み込み中...Category: 安全管理についてPermalinka子供がドローンを扱うのは危険ではないのでしょうか?Posted on 2020-03-07 我が子を思うからこそ、本当に子供にドローンを触らせて良いのだろうかというご心配は手に取るように分かります。 確かに何の説明もなく、いきなり渡して飛ばさせるのは非常にリスクがあります。 ステドロを運営する株式会社ダイヤサービスでは、2020年2月に千葉市内全域の小学校教職員を対象にドローンプログラミング講習会を開催、その中で提案した徹底した安全管理手法に関して92%の教職員の皆様から「安全に問題なし」と判断をいただいております。 いいね:いいね 読み込み中...Category: 安全管理についてPermalink教育方針についてaなぜドローンの会社がプログラミングを始めとしたSTEMを展開されているのでしょうか?Posted on 2020-03-07 ご指摘のとおり、私たちはドローンのサービスを提供する会社です。サービスの1つとして、ドローン×プログラミングの事業を展開してまいりました。 ドローンという最先端の産業を手掛けるうちに、この分野での日本国内での人材不足が心配になり、少しでも子供のうちからSTEMの分野に興味を持ってもらいたいと考えたのが始まりです。 三次元を動くロボットはなかなか身近にはありません。ドローンはその意味でも斬新であり、私たちで将来のIT人材育成のきっかけづくりができればと考えております。 いいね:いいね 読み込み中...Category: 教育方針についてPermalinkLoad More共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中...